ウィンカーのタイミング
ウィンカーを出すタイミング、なかなか悩ましいですよね。
教習所では曲がる30m手前とか言いますが、そのときの速度や曲がることができる道の数によっても変わってきます。いや、変えなければなりません。
そもそもウィンカーって曲がるときに出すもの、ではなく、周りにアピールするためにあります。
極端な話、周りに車が居なければ、出さなくて良いくらいです。(ちなみに道交法で合図不履行の違反なので、あくまで極端な話ということで)
最近は、ウィンカーを出さない車や、曲がりながら出す車、いろいろいますね。
何が危ないかって、後続車は前の車がウィンカーを出さない限り、ずっと前に進んで行くものだと思ってる。
ほとんどの人は普通そう思うでしょう。
それが、いきなりブレーキを踏んで、ウィンカーを出して店に入ったり、交差点を曲がったり。
後ろがトラックとかだと、突っ込まれる可能性も十分あります。
はっきり言って自殺行為です。
なので、ウィンカーを出して、相手にアピールすることは大切です。
それで、ウィンカーを出すタイミングですが、遅すぎるのは上にも書いたように危険です。
では、早めに出せば良いのか。
これは実は状況によっては、同じく危険なこともあるのです。
Advertisement
まずは早く出すと良い例。
制限速度が60km/hの国道で、曲がれるところが50m先の交差点のみ。
そういう場合は、50m手前からウィンカーを出すとスムーズ。
後続車もそこで曲がると分かります。
次に危ない例。
一般道で40km/h制限の道路とします。
お店の出入り口や路地が10mおきくらいにあるところで、自分の車が2番目のお店に入りたいとし、1番目のお店から出ようとしている車がいる状況。
この場合、1番目のお店の20m手前くらいで出すと、出ようと待っている車は、自分のところで曲がるんだ、と思って(いや、実際遭うとそう思ってしまいます)出てくる恐れがあります。
特に速度が遅いとなおさら。
こういうところのタイミングは本当に難しいところですが、20km/h程度で走ってるとするなら、1番目のお店の入り口のぎりぎり手前くらいで出すのが、良いかなと思います。
要は、早すぎると危険なのは誤解を与えてしまう恐れがある、ということです。
早すぎず遅すぎず、良い塩梅が難しいところですが、ぜひベストなタイミングを極めてみてください。
それから、曲がるためにブレーキを踏んで減速するのは、ウィンカーを出してから踏むのがスマートです。
ブレーキ踏んでウィンカー出すと、後ろから見ると運転が下手に見えます。。。